調査にご協力くださった市民の皆様、誠にありがとうございました。
市民の健康に対する意識、生活習慣などを把握し、市民の健康づくり計画である「健康あきた市21」の中間評価および進行管理、さらに今後の秋田市における健康づくり施策を推進するための基礎資料とする。
平成19年3月23日(金)〜4月18日(水)
秋田市全域(中央、東部、西部、南部、北部、河辺、雄和地域の7地域に区分)
住民基本台帳に登録されている0歳以上の市民から、無作為抽出された4,500人(アンケートは15歳以下と16歳以上の2種類。15歳以下は保護者が回答)
郵送法
調査対象者数 | 回答数 | 回答率 | ||
---|---|---|---|---|
全体 | 4,500人 | 2,342人 | 52.0% | |
(内訳) | ||||
15歳以下 | 636人 | 351人 | 55.2% | |
16歳以上 | 3,864人 | 1,991人 | 51.5% |
1 | 健康状態と健康意識について | 2 | 栄養・食生活について |
3 | 運動の習慣について | 4 | 休養・こころの健康について |
5 | 喫煙の習慣について | 6 | 飲酒の習慣について |
7 | 歯の健康について | 8 | 生活習慣病(糖尿病・循環器病・がん)について |
9 | 健康づくりに関する要望 |
「食べない日の方が多い」、「ほとんど食べない」と回答した割合の合計は2.0%で、前回調査(平成14年9月実施。以下同じ。)の3.9%を1.9ポイント下回った。「13〜15歳」では、「食べない日の方が多い」、「ほとんど食べない」と回答した割合は0%となっている。
「はい」と回答した割合が86.0%で、前回調査の84.3%を1.7ポイント上回った。
「とれていると思う」、「どちらかと言うととれている」と回答した割合の合計は76.1%で、前回調査の71.4%を4.7ポイント上回った。
「毎日とっている」と回答した割合は69.5%で、前回調査の71.4%を1.9ポイント下回った。
「食べない日の方が多い」、「ほとんど食べない」と回答した割合の合計は10.6%で、前回調査の10.5%を0.1ポイント上回った。年齢階層別では、「16〜24歳」が男性で26.2%、女性で18.7%と、ともに最も多い。
「はい」と回答した割合は32.9%で、前回調査の28.3%を4.6ポイント上回った。男女別では、男性が25.4%、女性が38.5%で、それぞれ前回調査を2.0、5.9ポイント上回っている。
最近3日間の食事の量を「ちょうどよい」と回答した割合は60.7%で、前回調査の65.8%を5.1ポイント下回った。男女別では、男性が63.7%、女性が58.6%で、前回調査をそれぞれ5.7、4.3ポイント下回っている。
「いつもしている」、「まあまあしている」と回答した人の合計は47.1%で、前回調査の40.1%を7.0ポイント上回った。
健康と食生活・栄養との関わりについての学習会・セミナーに、参加したいと思わない(「いいえ」)と回答した割合は62.9%で、前回調査の64.9%を2.0ポイント下回った。
「はい」と回答した割合は69.7%で、前回調査の72.6%を2.9ポイント下回った。
「ほとんど毎日」、「週3、4回」体を動かすと回答した割合は72.0%で、前回調査の82.1%を10.1ポイント下回った。
1日20分以上の運動を1週間のうち平均「ほとんど毎日」、「週3、4回」、「週1、2回」していると回答した割合の合計は51.2%で、前回調査の49.8%を1.4ポイント上回った。年齢階層別では、「65歳以上」62.2%、「16〜24歳」58.1%、「45〜64歳」50.0%、「25〜44歳」36.4%の順に高く、それぞれ前回調査を3.9、1.2、1.9、3.7ポイント上回っている。
「運動しない」、「運動できない」と回答した人のうち、その理由を「一緒にする仲間がいない」と回答した割合は14.4%で、前回調査の18.3%を3.9ポイント下回った。その他の理由としては、「時間がない」(43.5%)が最も多く、以下、「体をうごかすのがおっくう」、「腰痛・膝痛等がある」などの順となっている。
「いつもある」と回答した割合は18.9%で、前回調査の15.1%を3.8ポイント上回った。年齢階層別では、男性が「25〜44歳」30.8%、女性が「16〜24歳」で37.3%と最も多い。
「あった」と回答した割合は43.1%で、前回調査の40.3%を2.8ポイント上回った。年齢階層別では、男性が「45〜64歳」で44.7%、女性が「16〜24歳」で60.0%と最も多い。
「感じている」と回答した割合は27.1%で、前回調査の20.4%を6.7ポイント上回った。年齢階層別では、男性が「7〜12歳」で31.7%、女性が「13〜15歳」で41.4%と最も多い。
「あまりとれていない」、「まったくとれていない」と回答した合計は26.1%で、前回調査の26.7%を0.6ポイント下回った。年齢階層別では、「25〜44歳」が男性で35.7%、女性で36.1%と、ともに最も多い。
眠れないとき、睡眠を得るために「お酒を飲む」と回答した割合は12.8%で、前回調査の18.1%を5.3ポイント下回った。年齢階層別では、「25〜44歳」(19.7%)が最も多く、以下、「45〜64歳」、「16〜24歳」、「65歳以上」の順となっている。
眠れないとき、睡眠を得るために「睡眠薬などの薬を服用」すると回答した割合は10.4%で、前回調査の9.1%を1.3ポイント上回った。年齢階層別では、「65歳以上」(17.2%)が最も多く、以下、「45〜64歳」、「25〜44歳」、「16〜24歳」の順となっている。
「肺がん」が94.3%で最も多く、以下、「気管支炎」(60.4%)、「ぜんそく」(54.0%)、「低体重児・未熟児等の出生」(45.5%)、「心臓病」(42.2%)などの順になっている。
「気をつかわない」と回答した人が4.7%で、前回調査の6.8%を2.1ポイント下回った。
「はい」と回答した人が86.7%で、前回調査の85.7%を1.0ポイント上回った。
「20〜27本」、「28本以上」と回答した合計は66.2%で、前回調査の63.9%を2.3ポイント上回った。
「受けている」と回答した人が49.9%で、前回調査の48.9%を1.0上回った。
過去1年間に健診やがん検診を「受けていない」と回答した人のうち、その理由を「健康なので必要ない」と回答した人は23.8%で、前回調査の30.0%を6.2ポイント下回った。
PDFファイルの読み込みにはAcrobatReaderが必要です。 AcrobatReaderのダウンロードはこちらから(→)どうぞ。 |
![]() |
市民健康意識調査アンケート集計結果 | |
---|---|
![]() |
![]() |
15歳以下(PDFファイル:894KB) | 16歳以上(PDFファイル:1,626KB) |
1 本調査で集計分析の対象とした調査票総数は、15歳以下351、16歳以上が1,991です。調査項目によって、有効回答数が異なることがあります。
2 各項目の集計対象者数に対する比率(%)は、少数第2位を四捨五入しており、個々の比率の合計と全体を示す数値とは一致しないことがあります。
3 複数回答の場合は、各設問の回答数の比率は集計対象者数に対するものであり、その合計は100%を超えることがあります。
4 自由記述回答については、集計結果から省略しています。寄せられた意見については、今後、秋田市の健康づくり施策を検討するにあたって参考といたします。
秋田市保健所保健総務課 | |
---|---|
〒 | 010-0976 |
住所 | 秋田市八橋南一丁目8番3号 |
TEL | 018-883-1170 |
FAX | 018-883-1171 |
ro-hlmn@city.akita.akita.jp |
|秋田市トップ|秋田市保健所|保健総務課|保健予防課|健康管理課|衛生検査課|
![]() |
Copyright (C) 2007 -2012秋田県秋田市(Akita City ,
Akita , Japan) All Rights Reserved. |
|
ro-hlmn@city.akita.akita.jp |