備考 一 紙質は透視できないものを用いる。 二 用紙は折り合せとする。 三 印は刷込式とすることができる。 |
|
|
|
秋田市議会議員 選挙投票 ―秋田市長― ● 注意 一 候補者の氏名は、欄内に一人書くこと。 二 候補者でない者の氏名は、書かないこと。 |
||
|
||||||
候補者氏名 |
||||||
|
||||||
|
秋田市 選挙管理 委員会 |
|
||||
|
||||||
|
|
表 |
投票所入場券 選挙のお知らせ |
郵便はがき
|
|||||
|
何何 選挙 投票日 年 月 日 時間 |
|
選挙事務 |
||||
|
|||||||
抄本番号 |
|||||||
受付番号 |
名簿対照 |
||||||
用紙交付 |
|
1 投票においでのときは本状をご持参ください。 2 本状記載の投票所を確かめて投票所においでください。 |
|||||
|
|||||||
投票区 |
|||||||
投票所名 |
|||||||
投票所の所在地 |
|||||||
|
備考
1 裏面には選挙人の便宜を図るための記載をすることができる。
2 余白があるときは、選挙に関する啓発、周知等の事項を記載することができる。
3 寸法は、縦15.2センチメートル、横10.1センチメートルを基準とする。
備考 一 寸法は、自動車または船舶の表示は縦三〇センチメートル、横一五センチメートル、拡声機の表示は縦二〇センチメートル、横一〇センチメートルを基準とする。 二 「第何号」には、候補者の届出順位を記載するものとする。 |
第何号 候補者(氏名) 平成 年 月 日執行 何何選挙 選挙用拡声機 秋田市選挙管理委員会 印 |
二 拡声機の表示 |
第何号 候補者(氏名) 平成 年 月 日執行 何何選挙 自動車 選挙用 船舶 秋田市選挙管理委員会 印 |
一 自動車、船舶の表示 |
紛失(破損)物件再交付申請書 一 紛失(破損)物件名 二 紛失(破損)年月日 三 紛失場所 四 紛失(破損)理由 五 紛失届出をした年月日および警察署名 右のとおり平成 年 月 日執行の何何選挙の物件を紛失(破損)したので再交付を申請します。 平成 年 月 日 何何選挙候補者 住所 氏名 印
秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名)殿 |
受領書 文書(図画)名 何 何 右所在地 何 何 右文書(図画)の撤去命令書を受領いたしました。 平成 年 月 日午前(後) 時 分 住所(所在地) (氏名) 印 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名)様 |
|
|
撤去命令書 住所(所在地) (氏名)(団体名) 公職選挙法第百四十七条(法第二百一条の十一第十一項、法第二百一条の十四第二項)の規定により、次の文書図画の撤去を命じます。 文書(図面)名ポスター(立札)(ちょうちん)(何何) 右所在地 秋田市 番地(何某宅塀) 平成 年 月 日 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名) 印 |
キ |
|||
|
|
||
リ |
|||
|
|
||
ト |
|||
|
|
||
リ |
|||
|
|
||
線 |
|||
|
|
|
|
文書図画の撤去命令について 左記の掲示物は、公職選挙法第百四十七条(法第二百一条の十一第十一項、法第二百一条の十四第二項)の規定により撤去を命ずることにしたので、通報します。 平成 年 月 日 秋田市選挙管理委員会 委員長 氏名 印 警察署長 様 記 |
|
|||||
|
|
|
|
住所(所在地) |
被命令者(団体) |
|||
|
|
|
|
氏名(団体名) |
||||
|
|
|
|
掲示物の名称 |
||||
|
|
|
|
掲示場所 |
||||
|
|
|
|
違反事項 |
||||
|
政治活動用事務所
平成 年 月 日まで有効
秋田市選管 |
|
備考
1 用紙は、特別の紙質、模様、すかし等を用いることができる。
2 「番号」は、一連番号を表示するものとする。
証票交付申請書 平成 年 月 日
秋田市選挙管理委員会委員長 殿 候補者等 氏名 印 住所 (電話番号) 職業 公職選挙法施行令第110条の5第4項の証票の交付を受けたいので、同条第5項の規定により、下記のとおり申請します。 記 1 選挙の種類 2 証票交付申請枚数 枚 3 立札および看板の類を掲示する事務所の所在地ならびに事務所ごとの立札および看板の枚数に関する事項 |
|||||||
|
事務所の所在地 |
枚数 |
証票番号 |
|
|||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|||||||
委員長 |
事務局長 |
主管係長 |
証票交付担当者 | ||||
申請枚数のとおり証票を交付してよろしいか。 |
証票交付申請書 平成 年 月 日 秋田市選挙管理委員会委員長 殿 後援団体の名称 代表者の氏名 印 主たる事務所の所在地 (電話番号) 公職選挙法施行令第110条の5第4項の証票の交付を受けたいので、同条第5項の規定により、下記のとおり申請します。 記 1 選挙の種類 2 推薦し、または支持する候補者等の氏名・住所・職業 氏名 職業 住所 3 政治団体としての届出先 4 証票交付申請枚数 枚 5 立札および看板の類を掲示する事務所の所在地ならびに事務所ごとの立札および看板の枚数に関する事項 |
||||||||||
|
事務所の所在地 |
枚数 |
証票番号 |
|
||||||
|
|
|
||||||||
|
|
|
||||||||
|
|
|
||||||||
|
|
|
||||||||
|
|
|
||||||||
|
|
|
||||||||
上記の後援団体の本件証票申請については、公職選挙法施行令第110条の5第5項の同意をします。なお私に係る後援団体のすべてを通じて既に交付された証票の総数は 枚です。 平成 年 月 日 候補者等の氏名 印 |
||||||||||
|
|
|
||||||||
|
||||||||||
委員長 |
事務局長 |
主管係長 |
証票交付担当者 |
|||||||
申請枚数のとおり証票を交付してよろしいか。 |
備考 一 処理簿は、個人演説会等を開催する施設ごとに別葉とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受理番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
到着日時 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
候補者氏名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
候補者ごとの当該施設の使用回数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
使用月日時刻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
使用の可否 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
使用できない場合の事由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取扱者印 |
貴殿の申出にかかる(当該施設の名称)は、次の理由により、何月何日午前(後)何時何分から何時何分までの使用はできないから、公職選挙法施行令第百十四条第一項の規定によって通知します。 平成 年 月 日 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名) 印 候補者(氏名)殿 一 理由 何何 |
なお開催の可否については、おそくとも開催の前日まで当委員会および当該候補者に通知されたい。 平成 年 月 日 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名) 印 当該施設の管理者(氏名)殿 |
|
個人演説会等の開催申出の通知 平成 年 月 日執行の何選挙において、左記により個人演説会等の開催申出があったから、公職選挙法施行令第百十五条の規定によって通知します。 |
|
|
開催日時 |
||
|
使用すべき施設の名称 |
||
|
党派 |
||
|
候補者氏名 |
||
|
候補者の住所 |
||
|
連絡先および電話番号 |
||
|
備考 一 使用について支障ある理由は、令第一一六条の規定の趣旨に反しないよう取扱うこと。 |
個人演説会等の開催の可否に関する通知 平成 年 月 日執行の何選挙について、候補者何某にかかる 月 日開催すべき個人演説会は、当方の使用については支障がない(左記理由により支障がある)から公職選挙法施行令第百十七条第一項の規定によって通知する。 平成 年 月 日 何管理者(氏名)印 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名) 殿 (当該候補者 氏名) 記 (一 使用について支障ある理由) |
右のとおり提出します。 平成 年 月 日 何 管理者(氏名)印 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名)殿 |
|
個人演説会等の会場として使用し得る日時の予定表 一 施設の名称および所在地 二 使用し得る日時の予定表 |
|
|
月日 |
||
|
時間 |
||
|
備考 |
||
|
月日 |
||
|
時間 |
||
|
備考 |
||
|
右のとおり承諾されるよう公職選挙法施行令第百十九条第二項の規定により申請します。 平成 年 月 日 何 管理者(氏名)印 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名)殿 |
|
個人演説会等の開催施設の程度等の承諾申請 |
|||||
|
|
|
施設の名称 |
||||
|
|
雨天体操場 |
使用屋(室) の種別 |
||||
|
|
|
会場の面積 |
||||
|
|
何W 箇 |
電灯設備の有無 |
設備の程度 |
|||
|
|
電球臨時取付(臨時配線)を要する |
電球臨時取付または臨時配線必要の有無 |
||||
|
|
|
演壇 |
||||
|
|
腰掛 脚 |
聴衆席 |
||||
|
|
箇 |
電灯 |
控室 |
|||
|
|
椅子脚 卓脚 |
その他 |
||||
|
|
|
備考 |
||||
|
右のとおり承認されるよう公職選挙法施行令第百二十一条第一項の規定により申請します。 平成 年 月 日 何 管理者(氏名)印 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名)殿 |
|
個人演説会等の施設使用の費用額の承諾申請 |
|
|||
|
|
|
施設の名称 |
|||
|
|
|
使用屋(室)の種別 |
|||
|
|
|
会場の面積 |
|||
|
|
|
納付すべき費用額 昼間 夜間 |
|||
|
|
|
備考 |
|||
|
備考 一 布は白地とし、寸法は縦一○○センチメートル、横三五センチメートルを基準とする。 二 「第何号」には、候補者の届出順位を記載するものとする。 |
第何号 平成 年 月 日執行 何何 選挙 候補者 (氏名) 秋田市選挙管理委員会 印 |
第何号 平成 年 月 日執行 何何 選挙 乗車証 (候補者番号) 秋田市選挙管理委員会 印 |
備考
1 布は白地とし、寸法は長さ40センチメートル、幅10センチメートルを基準とする。
2 「第何号」には、一連番号を記載するものとする。
第何号 平成 年 月 日執行 何何 選挙 運動員(候補者番号) 秋田市選挙管理委員会 印 |
備考
1 布は白地とし、寸法は長さ40センチメートル、幅10センチメートルを基準とする。
2 「第何号」には、一連番号を記載するものとする。
備考 一 寸法は縦三○センチメートル、横一五センチメートルを基準とする。 |
政党その他の政治団体名 平成 年 月 日執行 秋田市長選挙 政治活動用自動車 秋田市選挙管理委員会 印 |
備考 一 「第何号」には届出順位を記載するものとする。 |
第何号 確認書 一 選挙の種類 平成 年 月 日執行 秋田市長選挙 二 政党その他の政治団体名 三 事務所の所在地 四 代表者の氏名 五 所属候補者数(支援候補者数) 右の団体は、公職選挙法第二百一条の九第一項ただし書の規定の適用を受ける政治団体であることを確認する。 平成 年 月 日 秋田市選挙管理委員会 印 |
検印・証紙交付年月日 |
検印および証紙交付枚数 |
市委員会責任者印 |
|
政党その他の政治団体名 責任者(氏名)印 平成 年 月 日執行 秋田市長選挙 政治活動用ポスター検印および証紙交付票 秋田市選挙管理委員会 印 |
||
|
検証 |
枚 |
|
|||
|
検証 |
枚 |
|
|||
|
検証 |
枚 |
|
|||
|
検証 |
枚 |
|
|||
|
検証 |
枚 |
|
|||
|
検証 |
枚 |
|
|||
|
検証 |
枚 |
|
|||
|
検証 |
枚 |
|
|||
計 |
検証 |
枚 |
|
(検印)
(証紙)
平成何年何月何日執行 秋田市長選挙政治活動
番号 秋田市選管 |
備考
1 「番号」には、候補者の届出順位を記載するものとする。
2 用紙は、特別の紙質、模様、すかし等を用いることができる。
|
|
政談演説会開催届出書 平成 年 月 日執行の秋田市長選挙の政談演説会を次のとおり開催したいから届け出ます。 平成 年 月 日 政党その他の政治団体名 事務所所在地 右代表者(氏名)印 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名)殿 |
|
|
開催日時 |
||
|
使用する施設の名称 |
||
|
使用する施設の所在地 |
||
|
備考 一 「第何号」には届出順位、「第何号の何」の「何」には一連番号を記載するものとする。 二 表示票は、立札および看板の類の表面の見やすい箇所に、はりつけておかなければならない。 |
第何号の何 平成 年 月 日開催 秋田市長選挙 政談演説会告知用表示票 秋田市選挙管理委員会 印 |
政治活動用ビラの届出書 平成 年 月 日執行の秋田市長選挙において公職選挙法第二百一条の九第一項第六号の規定により頒布するビラは、別添見本のとおりでありますから届け出ます。 平成 年 月 日 政党その他の政治団体名 代表者(氏名)印 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名)殿 |
右のとおり公職選挙法第二百一条の十五の規定により届け出ます。 平成 年 月 日 政党その他の政治団体名 代表者(氏名)印 秋田市選挙管理委員会 委員長(氏名)様 |
|
政党その他政治団体の機関紙誌届 |
|||||||
発行人名 |
編集人名 |
発行回数 |
発行部数 |
引き続いて発行されている期間 |
創刊年月日 |
機関紙誌名 |
区分 |
||
|
|
|
|
|
|
|
新聞紙 |
||
|
|
|
|
|
|
|
雑誌 |
||
|
|
|
|
|
|
|
備考 |
||
|
表
備考 「第何号」には、候補者の届出順位を、「第何号の何」の「何」には一連番号を記載するものとする。 |
第何号の何 新聞広告掲載証明書 一 選挙の名称 二 候補者の氏名 三 住所 四 生年月日 五 立候補届出年月日 六 広告掲載希望年月日 七 広告掲載新聞名 右の者は、何何選挙の候補者であって、公職選挙法第百四十九条第一項の規定による新聞広告を掲載することができる者であることを証明する。 平成 年 月 日 何何選挙 選挙長(氏名) 印 |
裏
一 候補者に関する事項 1 候補者は、この証明書を希望する新聞社に提出することによって、選挙運動の期間中本証明書一通につき一回に限り有料で新聞広告ができる。 2 候補者は、広告掲載希望月日の少なくとも一週間前にこの証明書を提出し、新聞社に申込みをすること。 二 新聞社に関する事項 1 この証明書により候補者が掲載する新聞広告の寸法は、横九・六センチメートル、縦二段組以内記事下とし、色刷は認めないこと。 2 この証明書の提出を受けたときは、希望する日に広告を掲載すること。 3 掲載する新聞広告は、規定する寸法の範囲内において活字は候補者の自由であること。 4 広告を掲載した新聞社は、掲載した候補者に経費の請求をするものであること。 |