第10次秋田市総合計画>基本計画>第4章 「可能性を伸ばし生きがいを持てる文化のまち」づくり
第3節 社会教育の充実
  第4章 「可能性を伸ばし生きがいを持てる文化のまち」づくり
 

第3節 社会教育の充実


現状と課題


 長寿社会を背景とした余暇時間の増大などにより市民の生涯学習意欲が一層高まる中、生涯学習の中核をなす学校教育と社会教育のうち、後者については、子どもから高齢者までの各ライフステージに応じた学習機会の拡充が求められています。
 また、少子高齢化や情報化など社会の変化がもたらす学習ニーズも高度化・多様化しており、それに対応した設備の充実はもとより、学習活動を支援する指導体制づくりが求められています。
 一方、NPOなど地域づくりに関わる新たな民間諸活動が活発化している中、学習の成果を活用した地域活動がコミュニティづくりにつながるよう、その活動を支援する必要があります。

基本方針


 市内6か所の拠点公民館、青少年センター、女性学習センター、図書館などの社会教育施設を中心に、関係機関・団体、民間諸団体との新たなパートナーシップの形成につとめ、市民の学習ニーズやさまざまな課題に応える学習機会の拡充や情報化社会への対応、指導者の養成、施設の整備・充実をはかります。

主な施策

1 乳幼児教育の充実

 人間形成の基礎となる乳幼児期について、子育て中の市民を対象とした育児に関する学習機会の拡充をはかります。
 また、幼稚園、保育所、家庭との連携をはかり、乳幼児の健やかな成長を促進するとともに、家庭教育相談事業の充実や自主的な子育てグループ活動への支援につとめます。

2 青少年教育の推進

 青少年の健全育成をはかるため、家庭教育に関する事業の推進やさまざまな体験学習機会の拡充につとめます。
 また、子ども会や児童センター等での活動により児童の集団活動の活発化をはかるとともに、完全学校週5日制に対応した活動の充実や留守家庭児童の健全育成につとめます。
 さらに、非行の未然防止活動、相談事業等の充実をはかるほか、青年の学習ニーズに応じた機会の充実やボランティア活動および青年グループ活動の推進をはかります。

3 成人の学習・実践活動の推進

 高度化・多様化する学習ニーズに応える各種講座等の開催や学習情報の提供などにつとめます。
また、地域づくりやボランティアなどの実践活動を支援・促進するほか、学習活動の充実をはかるため、学習相談事業を推進します。

4 高齢者の学習と社会参加の推進

 生きがいや健康づくり等に関する学習機会の拡充につとめます。
 また、豊かな人生経験を活かし、各種指導者として活躍する機会を提供するなど、社会への積極的参加を推進します。

5 社会教育施設等の整備と機能の充実

 仁別地区に太平山自然学習センター(注1)を開設するほか、公民館をはじめ社会教育施設等については、地域に密着した学習活動の場として、住民ニーズに応じた学習機会を提供するとともに、情報化への対応などさまざまな学習や研修が行えるよう、施設の改築を検討する一方、その整備や機能の充実をはかります。なお、中央公民館、青少年センター、女性学習センターについては、若年層も含めた幅広い年代の市民が気軽に立ち寄ることのできる都市型複合施設をめざし、市中心部の広域型商店街に立地する商業施設へ移転します。
児童センター等については、計画的に整備を進めます。
 図書館については、市民の情報拠点として自主的学習の支援のため、資料の収集・提供を行うとともに、ITを活用した蔵書検索予約サービスの拡充に加え、開館時間の見直しなど学習機会の拡充につとめます。
 東部地域へ他の公共施設との合築による図書館の設置を検討します。

6 指導者の養成と確保

 市民の多様で充実した学習活動を支援するため、さまざまな分野での指導者の養成・確保につとめます。

7 関係団体・機関との連携

 社会教育関係団体やNPOなど民間諸団体とのパートナーシップの形成につとめるほか、コミュニティセンターや地区集会所等の活用などにより、積極的に社会教育活動の展開をはかります。
また、市民の高度化する学習ニーズに応えるため、大学、短大、高専、高等学校等と連携した事業を推進します。

●重点テーマからの視点
2 少子長寿社会への対応
 働きながら安心して子育てができるよう、留守家庭児童対策の充実につとめる一方、高齢者の社会参加や学習活動へのニーズに応えるべく学習機会の拡充につとめるとともに、趣味や経験を活かし、各種指導者として活躍する機会を創出し、生きがいづくりを支援します。

3 環境と調和したまちづくりの推進
 太平山の豊かな自然環境を最大限活用し、そこで体験する諸活動を通じて青少年の健全育成をはかるため、宿泊研修施設を設置します。

4 男女共生を踏まえた市民共生社会の実現
 人権や男女共生等に関する学習機会の提供や実践活動への支援につとめます。

6 秋田の将来を担う人づくり
 生涯学習、特に社会教育活動による人づくりを促進するため、多様な学習機会の提供と環境づくりにつとめます。

7 IT革命に伴う社会変化への対応
 図書館でITを活用した蔵書検索予約サービスを拡充するなど、多様化する地域活動や学習活動において、ITに対応した生涯学習の機会提供と環境づくりにつとめます。


注1)太平山自然学習センター
 青少年等が、太平山の豊かな自然の中で、宿泊を伴う集団生活、自然体験、創作活動等の野外活動ができる施設


第10次秋田市総合計画>基本計画>第4章 「可能性を伸ばし生きがいを持てる文化のまち」づくり
第3節 社会教育の充実

秋田市トップ総合計画トップ

市章
Copyright (C)2003 秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.
webmaster@city.akita.akita.jp