※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年8月18日号
|
9月1日は「防災の日」です |
![]() |
これから台風による大雨のシーズンを迎えます。ご自分が住む地域の河川が氾濫した際の避難施設などは、今年3月に全戸配布した「秋田市洪水ハザードマップ」で今一度確認しておきましょう。
ハザードマップは、下記の防災安全対策課ホームページでもご覧いただけます(PDF版)。 |
◆防災安全対策課tel(888)5434・FAX(888)5435
◆http://www.city.akita.akita.jp/city/gn/ds/h_map/ 例年、「防災の日」に合わせて秋田市総合防災訓練を実施していましたが、今年度は11月初旬に、津波避難訓練と合わせて開催する予定です。日程など、詳しくは改めて広報あきたなどでお知らせします。 |
防災対策は万全ですか? |
■家の内外を確認しましょう
家具は、地震などによる転倒防止のためL字金具などで固定しましょう。家の周りのブロック塀なども、倒壊の危険がないか確認しましょう ■食料や飲料水の備えは3日分が目安 地震などの災害に備え、食料を各家庭で準備しておきましょう。飲料水は1日1人3リットルが目安です。赤ちゃんがいるご家庭では、ミルクやほ乳瓶も忘れずに ■自主防災組織を作って災害に強いまちにしましょう 災害の被害を最小限に抑えるためには、地域住民同士の協力が不可欠です。町内会などで「自主防災組織」を結成しましょう ■災害時に助けが必要なかたを地域で支援しましょう 普段から高齢者や障がい者と交流を図り、災害時には助け合いましょう |
身を守るとっさの行動
|
||||||
提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議
|
繰り返し行うことで命を守る行動が身につきます |
身を守るとっさの行動、「シェイクアウト訓練」を覚え、ご家庭や職場、町内会などで実施してみましょう。
シェイクアウト訓練とは、大地震を想定し、あらかじめ決めた時刻に、参加者が一斉に身を守るための安全行動を実施する訓練です。時間は1分程度、場所もとらずにできます。 参加者は、時間を決めてそれぞれの場所で、(1)(2)(3)の安全行動をとってください。 (1)まず低く (2)頭を守り (3)動かない 小さいうちからこの訓練を繰り返し行うことで、命を守る行動が身につきます。幼稚園や保育所、児童館などでも、ぜひ取り組んでみましょう。 また、シェイクアウト訓練の後で、「+ ONE(プラスワン)行動」として、避難訓練や防災学習などを合わせて行うとより効果的です。この機会に、災害時の備えや対応などを確認しましょう。 |
![]() |