最終更新:2008/10/29 ページを整理しました。
「大学コンソーシアムあきた」と「秋田市」との連携によるまちづくり方策調査
〜美しいまちづくりに向けた学官の協働体制の構築〜
「平成17年度全国都市再生モデル調査」として、「まちづくりにおける「大学コンソーシアムあきた」と「秋田市」との連携」について、秋田市を対象に、大学コンソーシアムあきたと秋田市が協働で取り組みました。
応募団体 | 大学コンソーシアムあきた、秋田市 |
調査名 | 「大学コンソーシアムあきた」と「秋田市」との連携によるまちづくり方策調査〜美しいまちづくりに向けた学官の協働体制の構築〜 |
対象地域 | 秋田市全域 |
テーマ | まちづくりにおける「大学コンソーシアムあきた」と「秋田市」との連携 |
課題 |
|
秋田市における「美しいまちづくり」についての調査・研究を、約4ヶ月間(11月〜2月)で複数の大学等の学生・教官・秋田市が協働で実施しました。調査研究結果は、今後の秋田市の景観施策に活用します。
@研究のテーマ
「秋田の未来を考える〜つくろう!美しいまちなみプラン」
〜いつまでも残したい風景!世代を超えて伝えたい街なみ!
将来残したくない風景・変えたい街なみ〜
Aグループ構成
・複数大学等の混成グループによる調査研究:14
名
(秋田大学4 名、秋田工業高等専門学校3 名、秋田公立美術工芸短期大学7
名)
・アドバイザー教官:3 名(秋田大学、秋田工業高等専門学校、秋田公立美術工芸短期大学)
・平成17 年12 月〜平成18 年2 月(計5 回、延べ参加者総数約200
名)
・公開講座実施校:秋田公立美術工芸短期大学、国際教養大学、秋田工業高等専門学校、
秋田県立大学、秋田経済法科大学、秋田大学
(発表順)
・公開講座対象者:一般募集(県・市民、学生等)
※募集はポスター、秋田市ホームページ、新聞等による
・公開講座の特徴:複数の大学等の講師により、それぞれの専門分野の立場から「景観」、「美しい
まちづくり」をテーマに連続して講義を実施
お問い合わせ先
|
関連ページ |
秋田市トップ | 市政・まちづくり | 組織案内 | 都市整備部 | 都市計画課 | 都市環境担当 | 都市景観 | 都市再生モデル調査 |
![]() |
Copyright(C)2005-2008 秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. |