最終更新:平成21年10月6日(火) ページを作成しました。
表彰式 | 日程 | 平成21年10月2日 午後2時〜午後3時 |
---|---|---|
会場 | 秋田市役所本庁 会議応接室 | |
受賞者 |
|
|
決定 | 決定日 | 平成21年9月18日 |
受賞施設 |
|
|
選考 | 秋田市都市景観形成専門部会 | |
市民投票 | 投票期間 | ぽぽろーど:平成21年8月16日〜平成21年8月18日 アルヴェきらめき広場:平成21年8月16日 インターネット:平成21年8月16日〜平成21年8月28日 |
投票者数 | 455人(ぽぽろーど:411人、きらめき広場:33人、インターネット11人) | |
投票総数 | 1,743票(ぽぽろーど:1,590票、きらめき広場:122票、インターネット31票) | |
募集 | 募集期間 | 平成21年7月3日〜平成21年7月31日 |
応募件数 | 49件(応募箱投函:12件、郵送:9件、FAX:1件、e-mail:3件、持参24件) | |
推薦施設 | 32施設(建築物:17件、公園:5件、街並み:3件、生垣・庭:3件、風景:3件、水辺の空間:1件) 推薦施設すべての写真と推薦理由等をご覧いただけます。→ ![]() PDF形式 PDF形式のファイルを閲覧するためには、アドビ社のAcrobat Readerが必要です。 アドビ社のAcrobat Readerは、アドビ社のホームページで無償配布されています。 アドビ社のホームページはこちらから ![]() |
施設名 | 秋田県ゆとり生活創造センター遊学舎 |
|
||
---|---|---|---|---|
所在地 | 秋田市上北手荒巻字堺切24番地2 | |||
所在地域 | 南部地域 | |||
所有者 | 秋田県 | |||
分類 | 建築物 | |||
講評 | 田園地帯に隣接する、余暇・文化活動、ボランティア・NPO活動などのために利活用できる施設である。秋田杉を使用し木造による大空間が様々に用意されており、中庭を囲むように各機能が配置されている。建物の周囲に雁(がん)木(ぎ)を巡らすなど秋田の自然風土に適応しながら、環境への配慮を感じる。 また、昭和初期に建てられた和風移築民家を施設棟の一つとして活用し、秋田に根づいた住文化を知ることができる。 秋田杉を使用した大型木造建築として、先導的な役割が期待される建物である。 |
|||
募集時の主な推薦理由 | 木のぬくもりを感じる建物が、隣接する昭和館などど共に、秋田の豊かな自然との調和がとれているから。 |
施設名 | 秋田駅西口駅前広場バス乗り場 |
|
||
---|---|---|---|---|
所在地 | 秋田市中通二丁目7番211 | |||
所在地域 | 中央地域 | |||
所有者 | 秋田市 (施設協力:秋田中央交通株式会社) | |||
分類 | 建築物 | |||
講評 | 本年3月に秋田杉の部材を使用し、柱などをリニューアルした施設である。産・学・官が連携して行ったプロジェクトで、秋田杉を活かした街並みづくりの先駆けとして貴重な試みである。 秋田杉の使用により、木材の色調やぬくもりを感じることができ、利用者も快適さを感じることができる。 今後、秋田駅東西連絡自由通路から見た、施設上部の修景に工夫が必要なものの、秋田杉の活用と産・学・官連携による取り組みは、秋田杉を活かした街並みづくりのモデルの一つとなるものと期待される施設である。 |
|||
募集時の主な推薦理由 | 秋田杉を使用し、秋田の玄関のイメージ。 木を使用して、暖かな感じ。 |
秋田市 都市整備部 都市計画課 都市環境担当 | ||
---|---|---|
住所 | 〒010-8560 秋田市山王一丁目1-1(秋田市役所 本館4階) | |
TEL | 018-866-2152 | |
FAX | 018-865-6957 | |
ro-urim@city.akita.akita.jp |
秋田市トップ | 市政・まちづくり | 組織案内 | 都市整備部 | 都市計画課 | 都市環境担当 | 都市景観 | 都市景観賞 | 第20回都市景観賞 |
![]() |
Copyright(C)2008 秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. |