II

新世紀プランの前提(秋田市の現状と課題)

1  2.人 口
1  (1) 人口動態
 昭和35年から平成7年までにおける、5年ごとの国勢調査に基づき秋田市の人口変化を見ると、平成7年で311,948人であり、昭和35年当時の約1.5倍となっています。この間一貫して人口は増加しているものの、昭和45年→昭和50年で10%を超えた伸び率も、平成2年→平成7年では3.2%まで下がり、増加傾向は鈍化しています。また、世帯数も増加しているものの、昭和50年まで20%を超えていた増加率が、昭和60年では5.8%まで鈍化しています。
 世帯人員は、昭和35年で1世帯あたり4.6人でしたが、年々減少し、平成7年では2.71人と世帯分離、すなわち単身者の世帯増と核家族化が進んでいることがうかがえます。世帯人員2.71人は、全国平均世帯人員の2.85人よりも少なく、東北6県の県庁所在地のうち、仙台市、盛岡市に次いで少ない世帯人員となっています。
 自然動態(出生数・死亡者数)を見ると、出生数の減少及び死亡者数の増加により自然増の幅が減少傾向にあり、少子・長寿社会の進展に伴い、今後もこの基調は続くものと予想されます。
 また、社会動態(転入者数・転出者数)では、平成7年までは、年間、約14,000人(人口の約5%)もの転入者がいる反面、転出者も約13,000人見られ、社会増であったものの、近年では、流出入者数とも約13,000人で拮抗しつつあり、平成12年には、ついに転出超過に転じています。

(2) 年齢階層別人口
 昭和30年、昭和50年そして平成7年の国勢調査による男女別5歳階級別人口構成の推移を見ると、10代前後の人口が大きく減少し、40〜60代の人口が最も増加していることから、釣鐘型から紡錘型へと移行し、少子高齢化が年々進行しているといえます。
 また、昭和55年以降の年齢3区分別人口を見ると、生産年齢人口(15〜64歳)は約70%で一定ですが、老齢人口(65歳〜)は昭和55年で7.4%であったのが、平成7年では14.5%にまで上昇している一方、年少人口は年々減少し、平成7年で約16%となっています。
 老齢人口が増加するに伴い、65歳以上の世帯人員がいる世帯数も年々増加しており、平成7年では約31,000世帯と総世帯数に占める割合は約27%となっています。

(3)将来人口(人口フレーム)
 計画策定にあたって前提とした将来人口フレームについては、コーホート要因法による人口推計に基づきながら、秋田市新世紀プランの施策効果により期待する社会的要因による人口増を加味して33万1千人としました。
 「コーホート」とは、ある一定期間に出生した集団を意味し、「コーホート要因法」とは、そのコーホートの時間的変化を基に将来人口を推計する方法です。
 例えば、ある地域における20〜24歳人口は、5年後に25〜29歳となり、その集団の人口は死亡数と移動数によって変化することとなります。従って、ある年齢集団に生存率と純移動率を掛け合わせることにより、その年代の将来人口を推計することとし、これをすべての年齢集団ごとに積みあげることにより全体の人口を推計するものです。
 コーホート要因法(中位推計)による平成22年度の秋田市人口は323,212人(男154,818人 女168,394人)となります(平成11年3月推計)。この推計に、新世紀プランの各種施策による転出人口の抑制効果の結果として約7,600人の人口増を期待し、33万1千人としたものです。



秋田市トップ総合計画INDEXNEXTBACK


Copyright (C) 2001 Akita City, Japan. All Rights Reserved.
webmaster@city.akita.akita.jp