2000年
|
![]() |
広報課にメール |
![]() |
秋田市トップ |
![]() |
広報あきたオンライン |
![]() |
6月23日号トップ |
![]() |
前の記事に戻る |
![]() |
次の記事に進む |
仕事などのため、お子さんを幼稚園や保育所に預けている母子・父子家庭の保育料を援助します。個人に預けている場合も含みます。
◆対象者 配偶者のいない母親か父親、または父母に代わって児童を養育しているかたで、就労などのためにお子さんを保育所などに入所させ、保育料を納めているかた。ただし、平成11年分の所得税が3,000円未満のかたに限ります。
●申し込み 対象になるかたは、6月30日(金)まで申請してください。申請書類など、詳しいことは児童家庭課までお問い合わせください。児童家庭課 TEL(866)2094
日中家庭で保育できないお子さんで、病気のため保育所などにも預けられない場合、秋田赤十字乳児院(広面字釣瓶町100-3)で一時的にお世話します。専門の看護婦と保育士がお世話しますので安心です。
対象/0歳から小学校低学年までのお子さん。1日4人までです
利用時間/午前7時から午後6時まで(日曜日、祝日を除く)
利用期間/原則として連続7日間まで
利用料/1回2,000円(ただし、生活保護世帯と平成11年度市民税非課税世帯は無料、平成11年分所得税非課税世帯は1,000円)
●申し込み 事前に児童家庭課 TEL(866)2094か、赤十字乳児院 TEL(884)1760に電話で、お子さんの状況、利用したい期間をご連絡ください。利用ができる場合には、申請書と健康チェック票を提出していただきます。
保育所には子育てのヒントがいっぱいです。心配事相談もどうぞ。6月28日(水)午前10時から、各保育所へ直接電話でどうぞ。
◆寺内保育所 TEL(863)6253
七夕まつり。7月6日(木) 午前9時45分〜11時15分。
◆港北保育所 TEL(845)7166
祭りだワッショイ!
▼山車を曳こう。7月7日(金) 午前9時30分〜11時30分。
▼サマーフェスティバル。
7月8日(土) 午前9時30分〜11時30分。
◆土崎保育所 TEL(845)1571
港っ子祭り。山車を曳こう。
7月8日(土)午前9時〜11時30分。先着15人。
0歳〜就園前のお子さんとご家族が対象です。一緒に楽しく遊びましょう。
問い合わせは、子育て総合センター TEL(863)9555
会場は茨島体育館、時間は午前10時〜11時。参加無料。直接会場へどうぞ。
▼キラキラクラス(0〜1歳)
7月6日(木)
▼ピカピカクラス(2歳以上)
7月13日(木)
東部、南部、西部地区にお住まいのお子さんとご家族が対象です。参加無料。お近くのみなさんは、ぜひご参加ください。
とき/7月19日(水)午前10時〜11時30分(受け付けは午前9時40分〜)
ところ/一つ森コミュニティ体育館
※中央、北部地区のかたが対象となる移動パンダ広場は、来年2月に開催する予定です。
就園前のお子さんとご家族を対象に、保戸野児童館を開放します。遊具でのびのび遊びましょう。参加無料。直接会場へどうぞ。
とき/6月28日(水)から来年3月7日(水)まで、月1回程度、午前10時〜11時30分
ところ/保戸野児童館
●問い合わせ 保戸野児童育成クラブの伊東真弓さん TEL(831)3339
下北手地区にお住まいの3歳未満のお子さんとご家族が対象です。参加無料。直接会場へどうぞ。
とき/7月10日(月)午前10時〜11時30分
ところ/下北手児童センター
●問い合わせ 下北手地区主任児童委員の玉尾誠子さん TEL(838)3657
仁井田地区の0歳〜就学前のお子さんとご家族が対象です。親子で七夕まつりのささ飾りを作ろう。参加無料。直接会場へどうぞ。
とき/7月4日(火)午前10時〜正午
ところ/仁井田児童館
●問い合わせ 仁井田地区民生児童委員の諏訪孝さん TEL(839)6180
茨島地区にお住まいの1歳のお子さんが対象です。育児に関する話し合い、おもちゃもあります。直接会場へどうぞ。
とき/毎月第2・第4火曜日、午前10時〜正午
ところ/茨島地区コミュニティセンター2階
参加料/1回100円
●問い合わせ 育児サークルピュアの武曽たき子さん TEL090-7076-3030
児童手当は、これまで3歳未満のお子さんを養育しているかたに支給してきましたが、今年6月分から対象年齢が小学校就学前まで拡大されました。
平成6年4月2日以降に生まれたお子さんを養育し、下記の所得限度額を下回っているかたは、9月29日(金)まで手続きをしてください。認定されると、6月分から児童手当を受けることができます。支給月額は、第1子と第2子がそれぞれ5,000円、第3子以降が10,000円です。なお、公務員のかたは勤務先への申請となります。
平成6年4月2日以降に生まれたお子さんを養育し、下記の所得限度額を下回っているかた (所得については、申請書を提出していただいた後、市で調査します。ご自分の所得は、平成11年分の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」「扶養人数」や、平成11年分の確定申告書などを参考にしてください)
●国民年金の加入者
●年金に加入していないかた
扶養親族等の数 | 所得限度額 |
---|---|
0人 | 178万円 |
1人 | 216万円 |
2人 | 254万円 |
3人 | 292万円 |
4人 | 330万円 |
5人 | 368万円 |
6人 | 406万円 |
●厚生年金・共済組合などの加入者
扶養親族等の数 | 所得限度額 |
---|---|
0人 | 369万円 |
1人 | 407万円 |
2人 | 445万円 |
3人 | 483万円 |
4人 | 521万円 |
5人 | 559万円 |
6人 | 597万円 |
※限度額には社会保険料相当額(定額8万円)を加算してあります
■受付期間 9月29日(金)まで
■受付場所 市民課5番窓口、土崎支所、新屋支所
■手続きに必要なもの (1)印鑑 (2)申請者名義の金融機関の口座番号(市内の本・支店のもの、郵便局は除く)
●問い合わせ 市民課 TEL(866)2072
4歳未満のお子さんを対象に行ってきた医療費の助成を、8月1日から小学校就学前まで(6歳に達する日以後の最初の3月31日まで)拡大します。平成6年4月2日以降に生まれたお子さんは、入院は全員が無料に、通院は0・1歳児は全員が無料、2歳以上は所得制限基準額以内なら無料となります。まだ福祉医療費受給者証をお持ちでないお子さんには、申請方法など詳しいお知らせを6月末に直接郵送します。お知らせに従って手続きをしてください。
医療費 | 7月31日まで | 8月1日から |
---|---|---|
入院 | 4歳未満全員が該当 (所得確認あり) | 小学校就学前まで全員が該当(所得確認あり) |
通院 | 4歳未満が該当 (2歳以上は所得制限あり) | 小学校就学前まで該当(2歳以上は所得制限あり) |
●問い合わせ 社会福祉課 TEL(866)2093
お子さんを預けたい人(利用会員)と、預かってあげますという人(協力会員)が、市のアドバイザーを通じてカップリングし、地域ぐるみの子育てをしていくファミリー・サポート・センター事業。現在の登録者数は、利用会員が215人、協力会員が75人。7月1日のスタートがもうすぐ。
7月から職場復帰をする手形の佐藤真貴子さん。6か月の信吾くんを保育所に預ける予定ですが、病気の時や休日の冠婚葬祭に備え、会員登録しました。協力してくれる山崎純子さんは、すぐお隣の町内。幼稚園の先生としての経験もあるので、とても安心です。会員同士の信頼関係も深まっています。
6月12日は、協力会員の調理研修。ツナハンバーグやカレーピラフなど子どもたちが大好きなメニューの調理実習をしました。食べやすい大きさと薄味、栄養のバランスがポイントです。「自分のお母さんと二人でサポートします」と中川絵美子さん(仁井田)、「一時保育を利用できず、苦労した経験があるから応援してあげたい」と早川利美子さん(土崎)。スタートに向けて準備は万全です。
●問い合わせ ファミリー・サポート・センター TEL(866)2086
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. |
|