品目名 | 実証 内容 |
実証内容 | 設置場所 | 実証結果 | 実証ほ場写真 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ねぎ | 品種 | 品種「TSX511」 ・ねぎ7月上旬どり品種選定試験 |
下新城長岡 | 対照品種「夏一心」よりも1週間以上早いスピードで生育し、7月1日時点では10cm以上の差がついた。このことから、7月上旬どりに向いている品種と判断した。 | ![]() |
2 | ねぎ | 品種 | 品種「夏扇4号」 ・早どりねぎのトンネル栽培試験 |
四ツ小屋 | 初期生育(草丈、葉数、茎径)及び収穫開始時期も慣行区より一週間程度早まり、定植後の初期トンネル栽培は、早どりねぎの抽苔回避、生育促進効果が認められ、実用性がある。 | ![]() |
3 | ねぎ | 土壌 消毒 |
クロールピクリン ・土壌消毒実施ねぎ栽培ほ場の消毒効果持続性確認試験 |
雄和種沢 | 雑草は前年土壌消毒区が2年連続土壌消毒区より多少手取り作業を多く要したものの、病害の発生状況や生育、収量に差はないことから、毎年土壌消毒する必要はなく、数年に1度の実施でよいと思われる。 | ![]() |
4 | ねぎ | 肥料 | 肥料「サカタ液肥GB」 ・ねぎ栽培における「サカタ液肥GB」の施用効果試験 |
雄和左手子 | 生育時は見た目でほとんど差がなかったが、収穫時には、サカタ液肥GB処理区で収量、品質が勝ることから、効果があると思われた。今後は葉面散布処理での検討も必要と思われる。 | ![]() |
5 | えだまめ | 技術 確立 |
病害虫防除体系 ・ダイズサヤタマバエ防除試験 |
雄和新波 | スタークル顆粒水溶剤の効果は確認できたが、着莢期1回のスタークル剤散布ではダイズサヤタマバエの被害が見られることから、開花期と着莢期の2回散布、又は着莢期と幼莢期の2回散布のどちらかで防除する必要があると思われる。 | ![]() |
6 | ダリア | 肥料 | 肥料「パワフル果菜756」 ・ダリア栽培における「パワフル果菜756」の施用効果試験 |
河辺萱森 | ロング肥料「パワフル果菜」施用区は慣行区より脇芽の発生が多く、出荷本数も多くなる。収穫終了後の球根状況は、着生球根数では慣行区でやや多い傾向であるが、肥大・充実度ではパワフル施用区で良好である。 | ![]() |
7 | ブロッコリー | 品種 | 品種「夢ひびき」 ・ブロッコリー品種特性調査試験 |
下新城小友 | 頂花蕾については、形、締り、色、品質ともに素晴らしい出来栄えだった。頂花蕾収穫後のセカンドームについては、期待できないと判断した。頂花蕾についてはJA新あきたでの推奨品種として来年度以降の作付けを検討したい。 | ![]() |
8 | アスパラガス | 肥料 | 肥料「サカタ液肥GB」 ・アスパラガス栽培における「サカタ液肥GB」の施用効果試験 |
太平八田 | 平成25年5月定植の2年目株への処理であり、生育には大きな差は見られなかった。塊茎の調査は行わなかったので地下部の肥大・充実度は次年度の収量等で明らかになると思うので、今後も経過を観察していきたい。 | ![]() |
9 | ほうれんそう | 土壌 消毒 |
クロールピクリン ・土壌消毒ほ場における夏どりほうれんそう栽培試験 |
太平川原 | 雑草の発生については、ほとんど差がなく殺草効果は確認されなかった。萎凋病や立枯病は見られず、同時に欠株も少なく収量の増加にも繋げることが出来て、高い効果が得られる。 | ![]() |
10 | ちんげんさい | 技術 確立 |
直播栽培 ・ちんげんさい施設直播栽培試験 |
柳田佐渡端 | シーダーテープ使用よる直播き栽培は、間引きが必要なくなり、クリーンシーダ直播、並びに移植栽培より大きく省力化できる。土壌混和できる農薬が使用でき、病害虫の被害も最小限に抑えることができ、収量も移植栽培と同等であり、普及できる栽培方法である。 | ![]() |
11 | トマト | 肥料 | 肥料「サカタ液肥GB」 ・トマト栽培における「サカタ液肥GB」の施用効果試験 |
豊岩豊巻 | 「サカタ液肥GB」葉面散布区と無散布区の根量を比較したところ、葉面散布区で約1.5倍の量となり、夏場の高温期でも尻腐れ病が少なく、枯れ上がりも遅く、僅かではあるが収量増に繋がる。 | ![]() |
12 | かぼちゃ | 品種 | 品種「NS-025」 ・かぼちゃ品種比較試験 |
雄和神ヶ村 | 収穫は「くり将軍」と比較して7日程度早かったが、果実が小さく収量にも影響した。また、全体的に不揃いのため、出荷向けの作付けには不向きと思われる。 | ![]() |
13 | かぼちゃ | 品種 | 品種「いかずち」 ・かぼちゃ品種比較試験 |
雄和相川 | 試験品種「いかずち」は慣行区の「くり将軍」と比較して、収穫は1週間程度早かったものの玉が比較的小さく、収量的には低い。しかし、形は比較的よく糖度も高く、早期出荷には向いている品種と思われる。 | ![]() |
14 | かぼちゃ | 肥料 | 肥料「パワフル果菜756」 ・かぼちゃ栽培における「パワフル果菜756」の施用効果試験 |
下浜羽川 | 慣行区と比較して出荷個数は115%、重量が105%、品質が約1割増のA品率となった。斑点性細菌病が発生しなければ、全体的にもっと高い数値となり、追肥省略一発型肥料は実用性がある。 | ![]() |
15 | だいこん | 品種 | 品種「役者横丁」「くらま」「耐病総太り」 ・だいこんの生理障害と品種反応 |
太平皿見内 | 品種別の生理障害発生状況は、肥大と伸長が思うように進まなかった影響もあり、品種間の差は生じなかった。見た目では、「役者横丁」、「くらま」の肌が「耐病総太り」と比べてきれいである。 | ![]() |
秋田市園芸振興センター | |
---|---|
住所 | 秋田市仁井田字小中島111番地1 |
TEL/FAX | 018-838-0278/018-838-0279 |
ro-agpc@city.akita.akita.jp |
![]() |
Copyright (C)2003 -2014秋田県秋田市(AkitaCity,Akita,Japan) AllRightsReserved. |
webmaster@city.akita.akita.jp |