最終更新 1998.02.26
事業名 | 平成10年度当初(単位:千円) | 備考 | ||||
(1)市民福祉の充実 |
2,946,260 | |||||
1 市民福祉の充実 | 2,870,396 | |||||
○ けやきのまちのしあわせプラン推進事業 *1 | 5,497 | *1: 障害者プランPR経費等 | ||||
○ 高齢者福祉の充実 | 1,801,494 | |||||
(在宅福祉の充実) | ||||||
・ ホームヘルパー派遣事業 *2 | 376,770 | *2: 利用者および派遣回数の増加に対応 | ||||
・ 老人短期入所運営事業 | 66,610 | |||||
・ 在宅老人デイサービス事業 *3 | 403,845 | *3: 外旭川、 浜田地区にオープン。 川口で利用時間延長 | ||||
・ 巡回入浴車派遣事業 | 40,464 | |||||
・ 緊急通報システム貸与事業 | 25,506 | |||||
・ 在宅介護支援センター運営事業 *4 | 153,402 | *4: 浜田「(仮称)新成園」オープン | ||||
・ 高齢者ふれあいバス事業 | 50,000 | |||||
新 | ・ 痴呆対応型老人共同生活援助事業 *5 | 10,169 | *5: 共同生活で痴呆の進行抑制等を図り、 痴呆性老人の福祉を増進 | |||
新 | ・ 高齢者バス利用実態調査事業 *6 | 1,500 | *6: 高齢者のバス優待制度を検討する一環として実態調査を実施 | |||
(老人福祉施設の整備) | ||||||
・ 老人福祉施設整備費補助金 *7 | 658,225 | *7: (仮称)新成園(特養、デイサービスセンター等) 新設への補助等 | ||||
(介護保険制度の準備) | ||||||
新 | ・ 高齢者介護サービス体制整備支援事業 *8 | 2,812 | *8: モデル地域として、 要介護認定およびケアプランの作成を実施 | |||
新 | ・ 介護保険事業計画基礎調査事業 *9 | 9,491 | *9: サービス見込み量の算定、 保険料設定等のための実態調査 | |||
新 | ・ 介護保険制度導入準備経費 *10 | 2,700 | *10:情報収集、 庁内体制整備等 | |||
○ 心身障害児(者)福祉の充実 | 1,014,766 | |||||
・ 在宅知的障害者デイサービス事業 | 22,548 | |||||
・ 知的障害者小規模作業所育成事業 | 50,394 | |||||
・ 知的障害者更生施設整備費補助金 *11 | 114,280 | *11:知的障害者通所更生施設 仮称「ユートピアやまばと」新設への補助 | ||||
・ 知的障害者短期入所事業 | 1,680 | |||||
・ 身体障害者、知的障害者交通費補助事業 | 343,324 | |||||
・ 身体障害者療護施設整備費補助金 *12 | 371,122 | *12:仮称「療護センターほくと」新設への補助(H9〜10の2ヵ年事業) | ||||
新 | ・ 在宅身体障害者デイサービス事業 *13 | 23,445 | *13:仮称「療護センターほくと」で実施 | |||
・ 在宅障害児者地域生活支援事業 *14 | 8,282 | *14:在宅障害児者の地域での生活を支援するための療育・相談体制の充実 | ||||
・ 障害者社会参加促進事業 *15 | 12,462 | *15:ガイドヘルパー、 手話通訳経費等 | ||||
・ 身体障害児者日常生活用具給付等事業 *16 | 14,822 | *16:電話貸与、 ベット給付等 | ||||
・ 身体障害者短期入所事業 | 683 | |||||
・ 社会福祉施設整備資金貸付金 *17 | 40,000 | *17:社会福祉施設整備への無利子融資 | ||||
・ 身体障害者小規模作業所育成事業 | 11,724 | |||||
○ 母子・父子家庭福祉の充実 | 46,381 | |||||
・ 母子寡婦福祉資金貸付事業 | 46,381 | |||||
○ 地域福祉の推進 | 2,258 | |||||
・ ボランティアセンター運営事業 | 2,258 | |||||
2 社会保障の充実 | 75,864 | |||||
○ 国民健康保険事業 | 75,864 | |||||
・ 保健事業 *18 | 75,864 | *18:大腸ガン検診の無料化、健康優良家庭表彰 | ||||
(2)保健医療の充実 |
1,692,933 | |||||
1 保健・予防体制の充実 | 849,369 | |||||
○ 母子保健の充実 | 201,261 | |||||
・ 乳幼児健診事業 | 65,590 | |||||
・ 妊産婦保健事業 *1 | 37,012 | *1:妊婦健康診査、訪問指導 | ||||
・ 母子健全育成事業 *2 | 859 | *2:1歳6か月児健診後の経過観察等 | ||||
・ 未熟児養育医療給付事業 *3 | 6,548 | *3:入院が必要な未熟児への医療の給付 | ||||
・ 小児慢性特定疾患治療研究事業 | 90,611 | |||||
新 | ・ 心身障害乳幼児療育ネットワークシステム事業 *4 | 641 | *4:3歳児健診後の心身障害乳幼児の相談、指導等を実施 | |||
○ 若年層からの生活習慣病(成人病)予防対策の拡充 | 256,700 | |||||
・ 老人保健事業 *5 | 256,700 | *5:基本健康診査、ガン検診等を実施。基本健康診査については糖尿病検査項目を追加 | ||||
○ 要介護者保健の拡充 | 10,828 | |||||
・ 在宅寝たきり者歯科保健事業 | 10,828 | |||||
○ 伝染病予防、防疫体制の充実 | 353,743 | |||||
・ 予防接種事業 | 202,151 | |||||
・ 結核予防事業 | 89,492 | |||||
・ 伝染病予防事業 | 59,294 | |||||
・ エイズ予防対策事業 | 2,806 | |||||
○ 健康づくりの増進 | 7,267 | |||||
・ 健康判定事業 *6 | 6,527 | *6:体力測定、栄養診断等を実施 | ||||
・ 骨粗しょう症予防対策事業 | 740 | |||||
○ 機能訓練の充実 | 6,174 | |||||
・ 機能訓練事業 | 6,174 | |||||
○ 地域保健衛生活動の充実 | 1,558 | |||||
・ 地域保健推進員育成事業 | 1,558 | |||||
○ 精神保健の充実 | 11,838 | |||||
・ 精神障害者交通費補助事業 | 3,757 | |||||
・ 精神障害者小規模作業所育成事業 | 4,248 | |||||
・ 精神保健対策事業 *7 | 3,833 | *7:訪問指導、デイケア等 | ||||
2 医療体制の充実 | 843,564 | |||||
新 | ○ 増改築工事設計委託 *8 | 68,141 | *8:脳外科、集中治療室の新設等 | |||
○ 市立秋田総合病院の医療機器整備 | 135,000 | |||||
新 | ○ 病院内総合情報システムの構築 *9 | 473,823 | *9:H10〜H15までの開発計画、医事業務システム等 | |||
新 | ○ 公的医療機関整備費補助金 *10 | 166,600 | *10:秋田赤十字病院の移転新築事業への補助 | |||
3 救急医療体制の整備 | 24,171 | |||||
○救急業務高度化推進事業 | 19,356 | |||||
○ 交通事故応急手当普及促進事業 *11 | 4,815 | *11:講習等(秋田市が全国唯一のモデル都市) | ||||
(3)少子対策の充実 |
1,301,755 | |||||
1 少子対策の充実 | 1,301,755 | |||||
○ 子育てと仕事の両立支援 | 445,286 | |||||
・ 児童福祉施設整備費補助金 *1 | 58,376 | *1: (仮称)さくら保育園新設への補助金 | ||||
・ 港北保育所大規模修繕事業 | 65,000 | |||||
・ 保育所の開所時間延長 *2 | 99,412 | *2: 午後7時までの開所施設を20ヵ所から21カ所へ | ||||
・ 低年齢児保育促進事業 | 81,441 | |||||
・ 産休・育休明け入所予約モデル事業 | 8,902 | *3: 障害児受け入れ人数を18人から24人へ | ||||
・ 障害児保育事業 *3 | 32,972 | |||||
・ 保育所地域活動事業 | 17,100 | |||||
・ 一時的保育事業(私立保育所) *4 | 19,998 | *4: 4カ所から6カ所へ補助 | ||||
新 | ・ 休日保育事業(私立保育所) *5 | 1,249 | *5: 休日保育を実施している保育所への補助 | |||
・ へき地保育所運営事業 | 53,136 | |||||
・ 認可外保育所への支援 *6 | 7,700 | *6: 児童の環境整備の向上を図る | ||||
○ 家庭・地域における子育て支援 | 8,726 | |||||
・ 子育て総合センター事業 *7 | 8,726 | *7 :専任の保健婦を配置 | ||||
○ 子育てにともなう経済的負担の軽減 | 847,743 | |||||
・ 第3子の保育料無料化 | 193,850 | |||||
・ 保育料の負担軽減 *8 | 241,893 | *8: 9年度に認可保育所の保育料を大幅に引き下げ | ||||
・ 幼稚園就園奨励事業 | 412,000 | |||||
(4)交通安全対策の充実 |
5,075 | |||||
1 交通環境の整備 | 5,075 | |||||
新 | ○ 上飯島駅自転車駐車場の設置 | 5,075 | ||||
(5)環境保全対策の充実 |
21,796 | |||||
1 総合的な環境行政の推進 | 3,100 | |||||
新 | ○ 環境施策の基本的なあり方についてのとりまとめ | 3,100 | ||||
2 大気環境の保全 | 15,296 | |||||
○ 大気汚染測定機の整備等 | 10,796 | |||||
○ 有害大気汚染物質のモニタリング | 4,500 | |||||
3 水質環境の保全 | 3,400 | |||||
新 | ○ 海域環境基準点の調査 | 3,400 | ||||
(6)災害防止対策の充実 |
1,350,767 | |||||
1 防災対策の推進 | 320,100 | |||||
○県施行急傾斜地崩壊対策事業負担金(仁別地区ほか10地区計11箇所) | 50,000 | |||||
○ 河川の水害防止(準用河川宝川改修、普通河川黒川改修、古川環境整備) | 107,000 | |||||
○ 浸水防止対策(緊急水害対策1ケ所、幹線水路整備1ケ所、排水路整備10ケ所 L=1,700m他 ) | 133,600 | |||||
○地下道改修事業(八幡田地下道の改修) | 29,500 | |||||
2 雪対策の充実 | 402,887 | |||||
○ 冬期坂道対策(2路線) *1 | 116,760 | *1:横森3丁目梨平線、太田町兎谷地線 | ||||
○ 道路維持関係車両購入等経費 *2 | 36,127 | *2:除雪グレーダ1台、融雪剤散布車1台、小型除雪機4台購入 | ||||
○ 除排雪関係経費 | 250,000 | |||||
3 消防力の強化 | 627,780 | |||||
○ 消防水利の整備(防火水槽、消火栓等) | 46,342 | |||||
○ 緊急救援物資の備蓄 | 7,000 | |||||
○ 緊急消防援助隊整備 *3 | 247 | *3:緊急消防援助隊合同訓練等 | ||||
新 | ○ 地域防災計画の抜本的修正 | 16,650 | ||||
○ 消防団の活性化(車両整備、器具置場改築、消防団用器具備品整備等) | 23,446 | |||||
新 | ○ 消防署所の建設((仮称)外旭川消防出張所) | 534,095 | ||||
(7)廃棄物対策の充実 |
2,432,303 | |||||
1 ごみを出さないくらし | 103,557 | |||||
○ 家庭系廃棄物減量・再資源化事業 | 29,557 | |||||
○ 粗大ごみ戸別収集事業 | 74,000 | |||||
2 ごみをつくらない事業活動への支援 | 13,981 | |||||
○ 事業系廃棄物減量・再資源化事業 | 13,981 | |||||
3 ごみの適正処理とエネルギー有効利用の推進 | 1,913,587 | |||||
○ ごみ収集車増備・更新事業 *1 | 46,451 | *1: パトロール車導入 | ||||
○ リサイクルプラザ建設事業 | 747,855 | |||||
○ 新焼却施設建設事業 *2 | 1,119,281 | *2:建設工事 | ||||
4 生活排水への対応 | 401,178 | |||||
○ し尿処理施設整備事業 | 322,338 | |||||
○ 合併処理浄化槽設置整備事業 | 78,840 |
[ 快適空間都市 | 産業活力都市 | 健康福祉都市 | 教育文化都市 | 市民主体都市 ]
| トップ | 第8次秋田市総合計画 | 施策の方向と予算 | H10 |
![]() |
Copyright (C)1998 秋田県秋田市(Akita
City , Akita , Japan) All Rights Reserved. | |
webmaster@city.akita.akita.jp |