最終更新 2000.03.01
(単位:千円) | |||||
事 業 名 | 平成12年度当初 | 備 考 | |||
(1)市民福祉の充実 |
|||||
1.市民福祉の充実 |
|||||
○ | けやきのまちのしあわせプラン推進事業 | 9,149 | |||
○ | 福祉医療費給付事業 *1 | 1,487,060 | *1:平成12年度から乳幼児の医療費助成を4歳未満児から未就学児に拡大 | ||
○ | 高齢者福祉の充実 | ||||
(介護保険制度) | |||||
新 | ・ 介護サービス給付事業 | 11,622,473 | |||
新 | ・ 支援サービス給付事業 | 393,478 | |||
新 | ・ 高額介護サービス等給付事業 | 44,908 | |||
新 | ・ 居宅介護サービス事業費、居宅支援サービス事業費(公設デイサービスセンター事業費) | 137,761 | |||
新 | ・ ホームヘルプサービス低所得利用者負担軽減対策事業 | 23,546 | |||
・ 要介護認定申請処理等経費 | 232,236 | ||||
・ 介護保険事務処理システム等構築経費 | 66,170 | ||||
・ 介護保険事業情報ネットワークシステム構築経費 | 23,640 | ||||
(老人福祉施設の整備) | |||||
・ 老人福祉施設整備費補助金 | 1,249,616 | *2:リンデンバウムいずみ:特養、ショ−トステイ、ケアハウス、デイサービスセンター、支援センター、ヘルパーステーション、ファミリー園・城東園:ケアハウス、デイサービスセンター | |||
リンデンバウムいずみ創設 平成12年11月開設予定、ファミリー園・城東園創設 平成13年3月開設予定 *2 | |||||
(在宅福祉の充実) | |||||
新 | ・ 介護予防・生活支援事業 *3 | 66,645 | *3:介護予防や生活支援を目的としたサービスを提供 | ||
新 | ・ 家族介護支援対策事業 | 21,812 | |||
・ 在宅介護支援センター運営事業 | 151,250 | ||||
・ 緊急通報システム貸与事業 | 31,572 | ||||
・ 日常生活用具給付等事業 | 1,083 | ||||
新 | ・ いきいき長寿祝い事業 | 47,146 | |||
傘寿、米寿などの節目に高齢者の長寿をお祝いする。 | |||||
新 | ・ 在宅高齢者家族介護慰労金支給事業 | 18,247 | |||
在宅で重度の要介護高齢者を介護している家族へ慰労金を支給する。 | |||||
新 | ・ 高齢者バス優遇乗車助成事業 | 246,804 | |||
70歳以上の高齢者に対しバス料金の一部を助成し、高齢者の社会参加と生きがいづくりを促進する。 | |||||
・ 高齢者ふれあいバス事業 | 50,000 | ||||
○ | 心身障害児(者)福祉の充実 | ||||
・ 在宅障害児者地域生活支援事業 *4 | 9,832 | *4:療育、相談体制の充実と福祉サービス提供の援助 | |||
・ 身体障害者、知的障害者交通費補助事業 | 230,270 | ||||
・ 障害者ホームヘルパー派遣事業 *5 | 46,183 | *5:障害者への24時間巡回型ホームヘルパーの派遣を開始 | |||
・ 在宅知的障害者デイサービス事業 | 23,470 | ||||
・ 知的障害者小規模作業所育成事業 | 46,911 | ||||
・ 知的障害者短期入所事業 | 3,135 | ||||
新 | ・ 知的障害者施設短期利用(レスパイト)事業 *6 | 183 | *6:数時間単位で施設のサービスが受けられる | ||
・ 知的障害者就労環境支援事業 *7 | 4,900 | *7:平成12年度から訓練生2名の増員(7名)に伴い、指導員1名の増員配置 | |||
・ 身体障害者通所授産施設整備費補助金 *8 | 171,197 | *8:(仮称)緑光苑 平成12年10月開所予定 | |||
・ 身体障害者生活支援事業 *9 | 15,296 | *9:総合的援助による自立と社会参加の促進 | |||
・ 身体障害者デイサービス事業 | 29,135 | ||||
・ 障害者社会参加促進事業 *10 | 12,168 | *10:手話奉仕員育成、スポーツ振興、点字広報発行等 | |||
・ 身体障害児者日常生活用具給付等事業 | 34,786 | ||||
・ 身体障害者短期入所事業 | 3,298 | ||||
・ 身体障害者小規模作業所育成事業 | 12,485 | ||||
・ ガイドヘルパー委託事業 | 3,318 | ||||
○ | 母子・父子家庭福祉の充実 | ||||
・ 母子寡婦福祉資金貸付事業 | 76,521 | ||||
・ 子育て支援短期利用事業 | 1,733 | ||||
○ | 地域福祉の推進 | ||||
・ ボランティアセンター運営事業 | 2,338 | ||||
2.社会保障の充実 |
|||||
○ | 国民健康保険事業 | ||||
・ 保健事業 *11 | 78,879 | *11:人間ドック、はり・きゅう・マッサージ、健康診査助成 | |||
(2)保健医療の充実 |
|||||
1.保健・予防体制の充実 |
|||||
○ | 母子保健の充実 | ||||
・ 乳幼児健診事業 | 67,148 | ||||
・ 2歳児歯科健康診査事業 | 9,048 | ||||
2歳児に対する歯科健診を医療機関方式により実施し、3歳児のむし歯罹患率の低減を図る。 | |||||
・ 妊産婦保健事業 | 37,409 | ||||
・ 未熟児養育医療給付事業 | 10,954 | ||||
・ 小児慢性特定疾患治療研究事業 | 87,205 | ||||
・ 幼児健全発達支援事業 *12 | 1,059 | *12:経過観察クリニック、幼児健康教室 | |||
○ | 若年層からの生活習慣病予防対策の拡充 | ||||
・ 老人保健事業 *13 | 253,062 | *13:基本健康診査、胃、大腸乳ガン検診等を実施 | |||
○ | 要介護者保健の拡充 | ||||
・ 在宅寝たきり者歯科健診事業 | 3,495 | ||||
○ | 感染症予防、防疫体制の充実 | ||||
・ 予防接種事業 | 221,131 | ||||
・ 胸部総合検診事業 *14 | 19,503 | *14:肺ガン検診と結核検診を統合して実施 | |||
・ 感染症予防事業 | 1,012 | ||||
・ エイズ予防対策事業 | 2,326 | ||||
○ | 健康づくりの増進 | ||||
・ 健康判定事業 | 2,292 | ||||
・ 骨粗しょう症予防対策事業 | 669 | ||||
○ | 機能訓練の充実 | ||||
・ 機能訓練事業 | 2,420 | ||||
○ | 地域保健衛生活動の充実 | ||||
・ 地域保健推進員支援事業 | 1,272 | ||||
○ | 精神保健の充実 | ||||
新 | ・ 精神障害者交通費補助事業 | 7,517 | |||
精神障害者のバス運賃を無料化し、生活基盤の安定と継続的な通院加療を図る。生活圏が拡大されることで社会復帰・社会参加が促進される。 | |||||
・ 精神障害者小規模作業所育成事業 | 4,308 | ||||
・ 精神保健対策事業 *15 | 2,871 | *15:訪問支援、デイケア等 | |||
・ こころのふれあい促進事業 *16 | 403 | *16:スポーツ交流会、ボランティア育成講座 | |||
○ | 難病患者への支援 | ||||
・ 難病患者等居宅生活支援事業 | 1,143 | ||||
2.医療体制の充実 |
|||||
○ | 市立秋田総合病院の増築と一部改修工事 | 809,096 | |||
ICU*17 及び脳外科の開設並びに運用病床の増加を図り、救急体制を強化するとともに、入院患者需要を高めて経営の健全化を図る。 | *17:ICU=集中治療室 | ||||
○ | 市立秋田総合病院の医療機器整備 | 427,096 | |||
3.公的医療機関への支援 |
|||||
○ | 公的医療機関整備費補助金 *18 | 333,400 | *18:秋田赤十字病院、秋田組合総合病院の移転新築事業への補助 | ||
4.救急医療体制の整備 |
|||||
○ | 救急業務高度化推進事業 *19 | 15,301 | *19:救急救命士の養成や応急手当の普及啓発事業の実施 | ||
5.衛生施設の整備 |
|||||
新 | ○ | 斎場改修事業 | 75,000 | ||
火葬棟の内部改修工事、外壁改修工事及び屋上防水改修工事を実施する。 | |||||
(3)少子対策 |
|||||
1.少子対策 |
|||||
○ | 子育てと仕事の両立支援 | ||||
・ 児童福祉施設整備費補助金 *20 | 77,211 | *20:こばと保育園の増改築 | |||
・ 保育所の延長保育促進事業 *21 | 175,927 | *21:私立保育所は20カ所から23カ所に拡大 | |||
・ 乳児保育促進等事業 *22 | 67,041 | *22:私立保育所は20カ所から22カ所に拡大 | |||
・ 低年齢児受入拡大保育士設置事業 | 22,858 | ||||
・ 障害児保育事業 | 47,908 | ||||
・ 保育所地域活動事業 | 14,685 | ||||
・ 一時保育事業 | 33,000 | ||||
・ 休日保育事業 | 1,500 | ||||
・ へき地保育所運営事業 | 53,059 | ||||
・ 認可外保育施設委託経費 | 8,268 | ||||
新 | ・ 乳幼児健康支援一時預り事業 | 4,668 | |||
病気回復期の児童を一時預かる事業で、日赤乳児院で実施する。 | |||||
新 | ・ 少子化対策臨時特例交付金事業 | 322,696 | |||
交付金を活用して、ごしょの保育園の創設・私立保育所への冷房設備の設置等に補助するとともに、公立保育所においても冷房設備の設置・遊具の設置等の整備を進める。また、上新城幼児園の改築を行うとともに、育児サークル用貸出備品の整備、イベント開催など在宅児童の支援事業を行う。 | |||||
○ | 家庭・地域における子育て支援 | ||||
新 | ・ファミリー・サポート・センター運営事業 | 10,778 | |||
子育てと仕事の両立を支援するため、ファミリー・サポート・センターを開設し、残業や病気の時などにセンターに登録した利用会員の子供を協力会員が預かる。 | |||||
・子育て総合センター事業 | 9,112 | ||||
(4)交通安全対策 |
|||||
1.指導体制の充実 |
|||||
○ | 交通指導隊関係等経費 | 4,920 | |||
(隊員用携帯無線機の更新ほか) | |||||
(5)環境保全対策の充実 |
|||||
1.総合的な環境行政の推進 |
|||||
○ | 環境基本計画の策定 | 13,829 | |||
環境施策を総合的かつ計画的に推進するため、秋田市環境基本計画を2カ年にわたって策定する。12年度は、11年度における成果を基に各方面から意見を聴きながら基本計画を策定する。 | |||||
○ | エコオフィスの推進 *23 | 4,455 | *23:環境部職員の作業衣にペットボトル再生品を採用する | ||
新 | ○ | ミレニアムクリーンアップ事業(山間部等の不法投棄ごみ回収) | 14,975 | ||
2000年の節目として、山間部等に不法投棄されているごみを回収する。(緊急地域雇用特別基金事業) | |||||
新 | ○ | 温暖化対策実行計画の策定 | 1,000 | ||
市が自らの事務・事業に伴い排出する温室効果ガスの排出抑制を図るため、地球温暖化対策推進法の規定に基づく実行計画を策定する。 | |||||
2.大気環境の保全 |
|||||
○ | 大気汚染常時測定機器の整備等 | 4,632 | |||
○ | 有害大気汚染物質のモニタリング | 5,830 | |||
新 | ○ | ダイオキシン類調査経費 | 15,367 | ||
大気、水質、土壌に関するダイオキシン類の測定、ダイオキシン類の排出が予想される法令対象施設の届出受理及び施設への立入調査を実施。 | |||||
3.水質環境の保全 |
|||||
○ | 水質保全対策経費 | 350 | |||
(6)災害防止対策 |
|||||
1.防災対策の推進 |
|||||
○ | 県施行急傾斜地崩壊対策事業負担金 | 25,000 | |||
(寺内地区ほか3地区計6カ所) | |||||
○ | 河川の水害防止 | ||||
・ 準用河川宝川改修 | 120,000 | ||||
・ 古川河川改修調査設計委託等 | 23,000 | ||||
○ | 浸水防止対策 | 114,000 | |||
(幹線水路整備1カ所、排水路整備12カ所、港北保育所前線道路冠水対策等 ) | |||||
○ | 緊急救援物資の備蓄 *24 | 4,212 | *24:地域防災計画に基づく備蓄 | ||
2.雪対策の充実 |
|||||
○ | 道路維持関係車両購入経費 *25 | 19,243 | *25:除雪ダンプトラック1台、小型除雪機2台購入 | ||
○ | 除排雪関係経費 | 250,000 | |||
3.消防力の強化 |
|||||
○ | 車両整備経費 *26 | 62,914 | *26:照明電源車の更新等 | ||
○ | 緊急消防援助隊整備事業 *27 | 352 | *27:平成12年度の北海道・東北ブロック緊急消防援助隊合同訓練は8月に秋田市で開催 | ||
○ | 消防水利の整備(防火水槽、消火栓等の設置) | 65,227 | |||
○ | 消防団の活性化(車両整備、器具置場改築、消防団用器具備品整備等) | 36,375 | |||
(7)廃棄物対策の充実 |
|||||
1.ごみを出さないくらしへの支援 |
|||||
○ | 家庭系廃棄物減量・再資源化事業 | 26,363 | |||
○ | リサイクルプラザの活用 | 1,000 | |||
リサイクル啓発事業や展示品の充実など、リサイクル推進・情報発信の拠点としてプラザを活用する。 | |||||
2.ごみをつくらない事業活動への支援 |
|||||
○ | 事業系廃棄物減量・再資源化事業 | 12,658 | |||
3.ごみの適正処理とエネルギー有効利用の推進 |
|||||
○ | 古紙ステーション回収支援経費 *28 | 24,062 | *28: 古紙ステーション回収業者に対する助成金 | ||
○ | 粗大ごみ戸別収集事業 | 70,135 | |||
○ | 新焼却施設建設事業 | 8,147,770 | |||
平成10年度からの継続事業。平成13年度の完成を目指す。 | |||||
○ | 最終処分場整備事業 | 60,753 | |||
御所野事業所敷地内の最終処分場の整備に向け、生活環境影響調査、地形測量、地質調査、実施設計を実施する。 ・処分場整備規模 約2.4ha 約150,000立方メートル | |||||
4.生活排水への対応 |
|||||
○ | 合併処理浄化槽設置整備事業 | 18,813 |
| トップ | 企画調整部|企画調整課|第8次秋田市総合計画 | 施策の方向と予算 | - [ 快適空間都市 | 産業活力都市 | 健康福祉都市 | 教育文化都市 | 市民主体都市 ]
![]() |
Copyright (C)2000 秋田県秋田市(Akita
City , Akita , Japan) All Rights Reserved. | |
webmaster@city.akita.akita.jp |