「秋田市新世紀プラン」から見た
最終更新2001.03.31
充実した学習活動や文化活動およびスポーツに親しめる生涯学習の機会と環境を整え、郷土の歴史と伝統を誇りに、市民が自分の可能性を伸ばし、常に生きがいのある人生を送れるまちをめざします。
事業名 | 当初予算額(千円) | |
---|---|---|
1.「はばたけ秋田っ子」教育推進事業(教育委員会)近隣の複数校が協力し、合同で体験を重視した多様な教育活動を実施 |
10,223 | |
2.「ゆめ秋田21」中学生会議推進事業(教育委員会)年2回の中学生会議をはじめ、生徒会交流やブロック会議、宿泊研修等を通じ、生徒の自治意識や郷土意識を醸成 |
424 | |
新 |
3.学校教育懇談員設置事業(教育委員会)学校運営に関する意見・助言を得るため、小学校9校、中学校3校からなる中央ブロックに学校教育懇談員を設置 |
230 |
新 |
4.すくうる・コミュニティ21事業(教育委員会)特別教室をサークル等に開放するとともに、地域と協力して自主事業を開催するなど、開かれた学校づくりを推進(13年度は川尻小学校でモデル実施) |
4,960 |
5.教職員研修推進事業(教育委員会)市独自の体系による教職員研修の一部実施および教育研究所研修室の一部改修 |
27,349 | |
新 |
6.小・中学校米飯給食飯缶方式事業(教育委員会)飯椀盛りつけによる米飯給食を実施。小学校は8校(17年度までに全校で実施)、中学校は1校でモデル実施 |
22,156 |
7.小・中学校増改築および大規模改造事業等※(教育委員会)勝平小の校舎・屋体建設工事着手、飯島小の大規模改造、[新]中通小の耐震診断、[新]八橋小グラウンドの改良、[新]山王中の改築に向けた耐力度調査 |
1,465,722 | |
8.中学校武道場改築事業(教育委員会)[新]老朽化した秋田東中学校の武道場改築 |
115,454 | |
新 |
9.3Dアニメーション教育推進事業(美術工芸短大)3Dアニメーション教育に必要なコンピュータ機器等の整備 |
3,091 |
新 |
10.IT講習会開催(教育委員会)6月より公民館等でIT基礎技能に関する講習を実施。年間約600回、12,000人対象に開催(20人×600回) |
98,579 |
11.青少年自然文化ランド(仮称)整備事業(教育委員会)太平山の豊かな自然環境を活用した体験活動等の拠点となる宿泊研修施設の本体工事に着手 |
617,157 | |
12.児童センター建設事業(教育委員会)[新]老朽化した築山児童館の改築 |
133,447 | |
新 |
13.図書館祝日開館(教育委員会)こどもの日、文化の日を除いて休館となっている祝日のうち、元旦など一部を除いて明徳館、土崎図書館、新屋図書館全館で開館 |
5,738 |
14.スポーツ国際交流支援事業(教育委員会)パッサウ市からの交流団受け入れを行い、スポーツを通じ相互交流 |
3,140 | |
15.秋田ワールドゲームズ2001支援事業(教育委員会)大会開催に際しての負担金の支出および競技会場運営支援等。開催期間は8/16〜26。公式競技26のうち、本市開催は新体操やボディビルなど12種目 |
65,932 | |
16.平成19年秋田国体準備経費(教育委員会)国体に向けた専門委員会の開催および市民啓発活動等の実施 |
1,022 | |
17.2002年ワールドカップサッカー公認キャンプ地※誘致事業(教育委員会)招致推進委員会による招致活動の展開 |
1,364 | |
18.八橋運動公園整備事業(教育委員会)球技場のグラウンド改修および夜間照明塔の改良工事等 |
214,127 | |
新 |
19.土崎市民グラウンド改修事業(教育委員会)老朽化した夜間照明塔の改修 |
116,706 |
20.芸術文化ホール(仮称)※設置事業(総務部)実施計画策定に向けた事務経費 |
2,600 | |
新 |
21.旧金子家住宅復元整備事業(教育委員会)市指定文化財である建物の修復に向けた一部解体調査等 |
4,496 |
22.勝平得之没後30年記念事業(教育委員会)赤れんが郷土館・千秋美術館における没後30年記念展の開催や作品図録の作成等 |
9,341 | |
新 |
23.地蔵田遺跡環境整備事業(教育委員会)御所野学院等の生徒と市民が一体となって、弥生時代前期の集落跡を復元。13年度は造成工事、14年度から竪穴住居の復元や土器づくりなどを実施予定 |
23,000 |
24.秋田市史編さん事業(企画調整部)考古史料編の刊行等 |
33,276 |
|概要|1章|2章|3章|4章|5章|重点テーマ別|新世紀特別枠|
秋田市トップ > 企画調整部 > 企画調整課 > 総合計画 > 施策の方向と予算
![]() |
Copyright © 2001 Akita City, Japan. All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |